デジタルリスクフォーラム2023
~企業がAI社会を生き抜くために~
ChatGPTを始めとした生成AIの出現によって、デジタル社会は急激に変化しています。国際的なルール作りが課題として上がる中で、企業はどのようにAI社会を生き抜くべきなのでしょうか。AIに関するセキュリティの取り組み、経済安全保障にも繋がるデータセキュリティの問題などを議論します。
開催日時:2023年8月21日(月) 15:00~17:35
参加方法:オンライン(Zoom)
参加費:無料(下部フォームより申込お願いします)
主催:一般社団法人CiP協議会、デジタル政策フォーラム、一般社団法人デジタルリスク協会
協力:株式会社東京海上日動パートナーズTOKIO 、株式会社GRCS、株式会社エルテス
TIME TABLE
15:00
|
15:05
オープニング|開会の挨拶
スピーカー:
中村 伊知哉氏
(iU 学長)
1961年生まれ。京都大学経済学部卒、大阪大学博士課程単位取得退学。博士(政策・メディア)。1984年、ロックバンド「少年ナイフ」のディレクターを経て郵政省入省。MITメディアラボ客員教授、スタンフォード日本センター研究所長、慶應義塾大学教授を経て、2020年4月よりiU(情報経営イノベーション専門職大学)学長。
CiP協議会理事長、デジタル政策財団理事長、京都大学特任教授、慶應義塾大学特別招聘教授、日本eスポーツ連合特別顧問、理化学研究所コーディネーターなどを兼務。
内閣官房、内閣府、総務省、文部科学省、経済産業省などの参与・委員を歴任。
著書に『新版 超ヒマ社会をつくるーアフターコロナはネコの時代―』(ヨシモトブックス)、『コンテンツと国家戦略』(角川EPUB選書)など多数。
菊池 尚人氏
(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科特任教授/CiP協議会専務理事)
1993年 慶應義塾大学経済学部卒業後、郵政省入省。
2007年から慶應義塾大学で産学連携のリアルプロジェクトを展開。
・デジタル政策財団理事
・超教育協会常務理事
・融合研究所所長
・情報通信学会理事
・国際公共経済学会理事
などを兼務。
15:05
|
15:30
オープニングプレゼンテーション
「活用の進む生成AIのリアル~アーリーアダプターの動向とそこに潜むリスク~」
急速に進むChatGPTや画像生成AIなどの生成AIの活用。ビジネスの領域においても、最新テクノロジーを上手に活用し、業務の効率化・生産性向上に成功している事例は数多に存在する。実際に、経済産業省は8月に企業の人材育成の指針に生成AIを追加する予定である。生成AIの活用事例を紹介しながら、ビジネスにおける可能性や活用実態を報告する。
スピーカー
花光 宣尚氏
(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 特任助教/Enhance Experience Inc. Synesthesia Tech Lead)
専門は、バーチャルリアリティや触覚表現、シナスタジア(共感覚)および身体的経験のデザイン。ひとの心や魂を震わせる体験を実現するために、リアルとバーチャルの関係性やふれることの科学、環境との界面としての身体とその認知に着目し、ジャンルやフィールドを問わず活動している。2022年慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)にてPh.D.を取得(メディアデザイン学)。2016年触覚表現の研究のために8ヶ月間、Disney Research Pittsburghでlab associateとして所属し、2018年からは共感覚的体験とXRテクノロジーの融合を目指すクリエイティブ・カンパニー Enhance Experience Inc.に在籍する。これまでに携わったプロジェクトはSynesthesia Suit(2015)・Haplug(2017)・Synesthesia X1-2.44(2019)・Virtual Realms–Synesthesia(2021)など。
15:30
|
16:00
特別鼎談「日本はテクノロジーとどのように向き合うべきか」
アーリーアダプターによって、利活用の進む生成AI。諸外国の取り組みなどから日本がどのようにテクノロジーを活用していくべきなのか。そして、それらの活用のために、どのような環境整備が必要なのか。初代デジタル大臣を務めた平井卓也氏と、バーチャルリアリティや身体性・シナスタジア(共感覚)を専門とする花光宣尚氏が、モデレーターのiU学長中村伊知哉氏とともに議論を交わす。
パネリスト
平井 卓也氏
(初代デジタル大臣・自民党衆議院議員)
1958年香川県生まれ。上智大学卒。株式会社電通、西日本放送社長等を経て、2000年、第42回衆議院選挙で初当選。以来、連続7回当選。自民党政調副会長、国土交通副大臣、内閣常任委員長、自民党IT戦略特命委員会委員長等を歴任。2018年第4次安倍改造内閣にてIT政策担当大臣、内閣府特命担当(科学技術・知的財産戦略・クールジャパン戦略・宇宙政策)大臣就任。2019年10月自民党デジタル社会推進特別委員長に就任。2020年9月菅内閣にてデジタル改革担当大臣、情報通信技術(IT)政策担当大臣、内閣府特命担当大臣(マイナンバー制度)就任。
花光 宣尚氏
(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 特任助教/Enhance Experience Inc. Synesthesia Tech Lead)
モデレーター
中村 伊知哉氏
(iU 学長)
16:05
|
16:45
パネルディスカッション「生成AIのリスクと安全保障への影響」
止めることが出来ない生成AIの利活用。生成AIの出現は、世界をどのように変えてしまうのか。この影響は、新たな産業革命となるのか、世界のパワーバランスにまで影響を与えるのか、さらに人類の存在意義まで変えてしまうのか。生成AIの可能性とともに、時間軸を整理しながら、そのリスクと安全保障への影響を議論する。